• 日语学习,标日初级上册,语法总汇!


    3月5日开始学习日语,4月9日初日上的内容至此已经全部学完~!

    下面是初日上的语法总汇,供复习用。

    1.AはBです。A是B

    A、B:体言(名词、代词、数量词)

    Aは:主语部分,Bです:谓语部分(谓语放在句末)

    です:判断动词“是”

    は:提示主题A(提示要说明、描述的对象),单拿出来没有含义。

    主题相同时可以省略(主题≠主语)。下文中括号里的均可省略,或已省略。

    例:

    ①二宮和也はアイドルです。イケメンです。二宫和也是个偶像。他是个帅哥。

    ②二宮和也です。俺はかっこいい男だぜ。I'm ninomiya kazunari,I'm a good-looking guy。

    ③うちはの家紋はうちわ。宇智波族家纹是团扇。

    2.AはBではありません,A不是B

    では/じゃありません:です的否定。じゃ是口语形式

    例:

    中村さんは店員では/じゃありません。

    3.AはBですか。A是B吗?

    か:疑问词,语调上扬。问句尾是句号

    例:

    ①()パリーストンさんですか。你是帕里斯通先生吗?

    肯定回答:

    はい、()パリーストンです。是的,我是帕里斯通。

    或はい、そうです。是的,是那样的。

    或はい。是的。

    否定回答:

    いいえ、()パリーストンではありません。不是,我不是帕里斯通。

    或いいえ、違います。不是,不是那样的。(后面还可补充。)

    或いいえ。不是。

    ②-パリーストンさんはマジシャンですか。你是魔术师吗?

    -いいえ、(違います。)()ハンターです。不,我是个猎人。

    (此句中已知对方是谁时,直接用名字作代词你。日语中常见,用名字代替人称代词。)

    不知道的回答:

    分かりません。

    4.AのB

    连接名词和名词。

    ①表示所属,机构,国家或属性

    漫画 我漫画书

    半澤直樹さんは東京バンク社員です。半泽直树是东京银行的职员。

    描述内容性质

    雑誌(这是什么杂志?)

    日本語辞書(日语词典。中文不说日语“的”词典)

    鞄(布包)

    アメリカの先生(美国老师)

    ③产地来源

    ドイツの時計  德国(造)表

    イタリアのワイン   意大利(产)酒

    ④准体助词

    ーあれは誰の車ですか。

    ―会社です。公司的(车)。

    *ヒカル兄さん

    意思一:hikaru‘s brother 

    意思二:brother hikaru。

     

    *在日语中不管名词之间是什么关系,一般加の。

    5.これ/それ/あれはAです/ではありません/ですか。这是……/那是……(吗)

    说话人和听话人有一段距离时:离说话人近的用これ,离说话人远离听话人近的用それ,离两人都远的用あれ。

    说话人和听话人距离近时:距离两人都近的用これ,远一点的用それ,再远的用あれ。

    例:

    これはラメンです。这是拉面。

    それは寿司です。那是寿司。

    あれはペキンダックです。那是北京烤鸭。

    6.この/その/あの+(名词)は……です/ではありません。

    この/その/あの:连体词,后加名词。位置关系与これ,それ,あれ相同。

    例:

    このカメラは梶さんの()です。=これは梶さんのカメラです。这是梶桑的相机。

     

    7.Aはどれですか。=Aはどの+名词ですか。……是哪个?

    どの、どれ:在三个以上的事物中,不确定是哪一个时用的疑问词

    例:

    寺島さんの眼鏡はどれですか。寺岛的眼镜是哪个?

     

    8.何ですか。……是什么?誰ですか。……是谁?

    9.~はいくらですか。……多少钱?

    例:

    その消しゴムはいくらですか。那块橡皮多少钱?

    10.ここ/そこ/あそこは+名+です/ではありません/ですか。这/那里是/不是……(吗)

    用于介绍

    例:

    ①ここはどこですか。这里是哪?

    ②あそこは会議室です/ではありません/ですか。那里是/不是会议室(吗)。

    11.名(场所)は+名(場所)です/ではありません/ですか。A存在于B。……在……(吗)

    告知位置

    例:

    ①カフェはどこですか。カフェは二階です。咖啡厅在哪?咖啡厅在二楼。

    ②櫻井さんは事務所です。樱井先生在事务所。

    *区分:ここはトイレです。这儿是厕所。(将ここ作为话题来阐述。)

    トイレはここです。厕所在这儿。(将トイレ作为话题来阐述。)

    12.こちら/そちら/あちら/どちら

    ①方向:

    xxはあちらです。xx在那儿。

    こちらへどうぞ。这边请。

    ②人:

    こちらはミラさんです。这位是米拉小姐。

    ③“ここ/そこ/あそこ/どこ”的礼貌说法:

    会社はどちらですか。你的公司在哪?/你是哪个公司的?(包含两种含义,根据上下文判断)

    ④こちら/そちら/どちら:双方中的一方,二选一

    こちらこそよろしく。我(这一方)才要请你多多关照呢。

    こちらはxx会社です。这儿是xx公司、

    どちらが勝者ですか。谁赢了?

    13.名词 も 名词 です。……也是。

    は可以放在哪,も就可以放在哪

     

    例:

    ①朴さんは声優です。花澤さんも声優です。朴小姐是声优。花泽小姐也是声优。

    ②李さんは学生ではありません。先生でありません。森さん先生ではありません。小李不是学生,也不是老师。森也不是老师。

    ③林さんも小林さんも役者です。林桑和小林桑都是演员。

    14.~はAですか。Bですか。xx是A还是B?

    选择疑问句,可列举2个及以上的词句,例举不确定的选项。不用回答はい/いいえ。

    例:

    -今日は水曜日ですか。木曜日ですか。今天是星期三还是星期四?

    -木曜日です。星期四。

    15.物/人は 地点に あります/います。…在…

    *重点在に前,问地点、表示位置

    は:存在的主体

    に:存在的地点

    あります:无自由行动意志的,如植物、非生物

    います:有自由行动意志的,如人、动物等

     

    例:

    ①図書館は博物館の隣にあります/ありません(か)。图书馆在/不在博物馆旁边(吗)

    ②犬は部屋にいません。庭にいます。狗不在屋子里,它在院子里。

    ③先生は教室にいますか。事務室にいますか。老师在教室里还是在办公室?

    疑問句:-小野さんの家はどこですか/どこにありますか。小野先生的家在哪?-東京です/東京にあります。(两种答法可以混用)在东京。

    ⑤誰が部屋にいますか。(疑问词作主语时,は改成が)

     

    16.地点に 物/人が あります/います。…有…

    に:存在的地点

    が:主语,存在的人/物

    例:

    ①鞄にノートがあります。ぺんもあります。书包里有本笔记本。还有支笔。

    =鞄にノートぺんがあります。(AB:并列)书包里有本笔记本和一支笔。

    ②車の横に犬がいます。车旁边有只狗。

    *有时并不表示某个地点有什么,而表示抽象的拥有:

    車がありますか。家がありますか。你有车吗?你有房吗?

    約束があります。我有约。

     

    *15&16(~は~にあります&~に~があります)区分:

    は在前:强调地点,寻找某人某物(在哪儿)

    に在前:强调物体,介绍某个场所(有什么)

     

    17.疑问词+も+否定  全面否定

    例:

    ①教室に誰もいません。教室里一个人也没有。

    ②冷蔵庫に何がありますか。()何もありません。冰箱里有什么?(冰箱里)什么都没有。

    18.今~時(~分)です。现在是几点(几分)。

    提问通常不问几分,答可以答几分。

    例:

    ①今何時ですか。(今后面不加は。固定搭配。)

    ②(午前)七時二十分です。(午前午后后面不加の

    ③ロンドンは今何時ですか。(问哪里几点可在地点后加は)

    19.动词ます型

    ①表示一般现在时(惯常的动作、状态)和将来时

    ②表示尊敬礼貌,礼貌体(对不熟的人,上司长辈等)

    时态:

    非过去——肯定:ます,否定:ません  

    过去——肯定:ました,否定:ませんでした

    例:

    ①私昨日七時におきました。我昨天七点起床。

    ②森さんは毎日働きます。森先生每天都工作。

    ③私は昨日勉強しませんでした。我昨天没学习。

    ④今週の土曜日休みません。(强调/对比)这周六不休息。

    ⑤疑问:昨日の夜、寝ましたか。昨晚睡了吗。

    (可加可不加时间的标志词,如昨天,下周等 )

    20.名词(时间)+に+动词

    助词に接在时间后表示动作发生的时间点(瞬间动作)

    1.具体数字时间后加に:朝六時に起きます。我早上六点起床。(惯常/将来,看语境)

    2.公认的节假日后加に

    3.星期几可加可不加:土曜日(に)休みます。星期六休息。

    4.ごろ后不加:小野さんは毎日十一時ごろ寝ます。小野每天十一点左右睡觉。

    5.今日、明日、去年、每日等词不加。

     

    例:

    ①森さんは七時に朝ご飯を食べます。森七点吃早餐。

    疑问:何時に/いつ出張しますか。你几点/什么时候出差?

    回答:九時に出張します/九時です。九点。

    (用何時に问具体时间,用いつ不问具体几点,可回答星期几,几点,哪个月等)

    21.名(时间/地点)+から+名(时间/地点)+まで+动词/です

    表示范围,从……到……

    から:前接时间或地点名词,表示时间或地点的起点

    まで:前接时间或地点名词,表示时间或地点的终点

    两个助词可以单独使用也可搭配使用

    例:

    ①分开使用:

    授業は八時半に始まります/八時半からです。八点半上课

    授業は午後四時に終わります/四時までです。下午四点放学

    友達の家まで、自転車で行きます。我骑车到朋友家(到朋友家是骑车去的)。

    ②一起使用:

    学校から家まで歩いていきます。我从学校走回家(从学校到家是走路回去的)。

    学校は月曜日から金曜日までです。周一到周五上学(学校上课时间是周一到周五)。

    休みの日は土曜日と日曜日です。周六和周日休息。

    リンさんは16時から17時まで泳ぎます。林小姐16点到17点游泳。

    ③疑问:いつから/いつまでですか。什么时候开始/结束?

    问:銀行は何時までですか/何時に終わりますか。银行什么时候下班?

    答:三時までです。  或    三時に終わります。三点。

    两种回答可以混用,不一定用から/まで问用から/まで答。)

    22.名(场所)+へ/に+动词(表示移动的动词)

    へ前:移动的目的地,意为移动到某一场所。

    例:

    ①A:昨日病院へ/に行きましたか。你昨天去医院了吗?

    B:いいえ、行きませんでした。友達は家へ/に来ました。没有,我朋友来家里了。

    A:そうですか。这样啊。

    ②疑问:どこへ/に行きますか。你要去哪?

    23.名(场所)+から+动词(移动)

    から前:移动的起点,意为从某处

    例:

    ①私の弟はアメリカから来ました。我弟弟从美国来了。

    ②ー林さんはいつどこからペキンへ来ましたか。林小姐什么时候从哪来北京的?

    ー一月六日に北海道から来ました。1月6号从北海道来的。

    区别:

    ドイツから来ました。人不在德国,从德国来

    ドイツへ来ました。人在德国,到了德国

    24.名(人)+と+动词,和某人一同做某事

    と前:动作的伴随者,并非动作的主体,动作的主体在は前面。

    例:

    ①(私は)彼氏と晩ご飯食べた。和男朋友吃了晚饭。

    ②ー()誰と映画館へ来ましたか。你和谁一起来影院的?

    ー一人できました。我自个儿来的。

    ③友達と嵐のコンサートへ見に行きました。我和朋友一起去看了岚的演唱会。

    区别:

    部屋に誰がいますか。--私アンさんです。两个人为并列

    一人で帰りますか。--幸恵。第二者为伴随主体做动作的人

    25.名(工具,手段,方法,原材料)+で+动词,用……做某事

    疑问:何で(なにで/なんで)

     

    例:

    ①戸田さんは先週飛行機でロシアへ行きました。户田小姐上周坐/乘飞机去了俄罗斯。(で前不出现动词”坐,乘“,通过名词,翻译出了动作)*步行用歩いて

    ②中国で箸で食べます。在中国用筷子吃饭

    ③英語で手紙を書きます。用英语写信

    ④この机は木で作られました。这个桌子是用木做的。

    26.名+を+动词

    を前:动作内容的对象,宾语

    动作施加在对象上,在对象后加助词を

    例:

    ①写真を撮ります。拍照片

    ②音楽を聞きます。听音乐

    ③明日、映画を見ます、それから、サッカーをします。(球类用します)踢足球

    ④何も食べません。什么也不吃

    ⑤疑问:何を読みますか。漫画です。(直接回答)

    -魚を食べますか。你吃鱼吗?(加上是或否)

    -はい、食べます。是的,我吃鱼。/いいえ、食べません。不,我不吃鱼。

    27.名(场所)+で+动词,在哪做什么

    表示整个动作行为发生的地点和场所(不能穿越)

    例:

    ①李さんは居間で新聞を読みます。李先生在客厅读新闻

    ②コンビニでお弁当を買います。在便利店买便当。

    ③疑問:どこで……を……

    28.名+か+名

    其前后均接名词,表示在两个名词之间进行选择,选择/或者

    例:

    ①私は毎朝パンかお粥を食べます。我每天早上吃面包或喝粥。

    ②私は喫茶店でお茶かコーヒーを飲みます。我在咖啡店喝茶或咖啡。

    29.~をください

    请给我,我要……

    经常翻译为“请”,但不是敬语。带命令语气。

    例:

    ①すみません、リンゴと桃をください。不好意思,请给我苹果和桃子。

    ②これをください。请给我这个。

    30.AにBを+动词,A给B做什么(可以带双宾语)

    に:方向上的对象宾语

    を:内容上的对象,宾语

     

    例:

    ①さっき電話を掛けましたね。誰に()かけましたか。

    ②お兄さんにお金を貸します/借ります。我借钱给哥哥/我向哥哥借钱。

    ③()メールを送ります。(通讯的“送”)

    ④佐仓は野崎君に傘を送ります。佐仓给野崎君送伞。(不是送礼的“送”)

    ⑤xxに日本語を習います。(技能型的学习;勉強します:知识性的)向……学习日语

    ⑥誰にも教えません/話しません。我谁也不告诉。

    31.AはBにCをあげます,A给B  C,A把C给B

    に:动作方向的对象,接受者

    “给give”的方向:

    (((1说话者)2说话者的亲人等)3其他人如朋友同事等)

    以说话人为中心丈量“远近”

    ①内圈的人给外圈的人(1给2,1给3,2给3)

    ②同圈的人给同圈的人(2给2,3给3)

    例:

    ①お父さんはお母さんにチョコレートをあげました。(2给2)

    ②私はゆいさんにお土産をあげました。(1给3)

    ③ーA:友達は結婚します。我朋友要结婚了。

    ーB:()プレゼントをあげますか。何をあげますか。你要送他礼物吗?送什么礼物呢?(3给3)

    32.AはBにCをもらいます,A从B得到C,B把A给C

    に:动作方向的对象,给与者,从……得到的对象

    “得get”的方向:

    (((1说话者)2说话者的亲人等)3其他人如朋友同事等)

    以说话人为中心丈量“远近”

    ①内圈的人从外圈的人得(1给2,1给3,2给3)

    ②同圈的人从同圈的人得(2给2,3给3)

     

    例:

    ①私は兄に靴をもらいました。我从哥哥那得到了双鞋(1从2得)

    ②兄は木村さんにスニーカーをもらいました。哥哥从木村先生处得到了双板鞋。(2从3得)

    ③木村さんは福山さんにシーディーをもらいました。木村先生从福山先生处得到了cd(3从3得)

    ④会社からボーナスをもらいました。(AはBにCをもらいます句型中的に可以与から互换,但当对象不是一个人而是集体,团体,组织时则不能互换,只能用から不用に)

    33.形1(い形容词)+名词

    *多い、すくない修饰名词不能直接加,固定搭配(不能说多い本X,要说たくさんの本;少ない人X)

    形1词尾必有い,但词尾有い未必是形1

    形1修饰名词,形1和名词间不加の,虽然中文翻译有“的”。おいしい料理√ ,おいしいの料理X

    用言,变形都在自身变,变完再加です

    例:

    ①すき焼きはおいしい料理です。日式牛肉火锅是美味的料理。

    ②昨日、高い鞄をかいました。昨天买了个很贵的包。

    ③図書館で面白い本を読みました。在图书馆看了本很有意思的书。

    ④あの古いアルバムを見せていただきますか。能让我看看那本旧相册吗?

    34.形2(な形容词/形容動詞)+な+名词,……的……

    *形2都有词尾だ

    例:

    ①キレイな部屋ですね。挺漂亮的房间嘛。

    ②社長はあまり有名な人ではありません。社长不是那么有名的人。

    ③にぎやかな通りです。这是条热闹的大街。

    35.名词+は+形1です

    谓语:形1,不是です,です不是“是”的意思,可省略(礼貌作用)。

    谓语不是です,变形不在です上变,按照形容词自身规律变化

    高くありません 不能说 高いではありません

    否定:い→くない/くありません

    过去:い→かった

    过去否定:い→くなかった/くありませんでした

    *いい=よいーよくないーよかったーよくなかった

    例:

    ①旅行はとても楽しかったです。这次旅行很快乐。(とても/たいへん+肯定,表示非常,很)

    ②このスープは少し辛いです。汤有点儿辣。(少し/ちょっと+肯定,表示有点,稍微)

    ③試験はあまり難しくありませんでした。考试不太难。(あまり+否定为一整体,表示不太,单独用并不是“不太”)

    ④この靴は全然高くないです。这双鞋一点也不贵。(ぜんぜん+否定为一整体使用,表示一点也不,完全不,单独用不是“完全不”)

    36.名词+は+形2/名词です

    谓语不是です,但形2本身有词尾だ,即礼貌体的です,因此变形在です上变,此です非彼です

    形2和名词的活用(变法)一致

     

    肯定:~です

    否定:~ではありません/じゃありません

    過去:~でした

    過去否定:~ではありませんでした/じゃありませんでした

    例:

    ①僕の部屋はキレイです/だ。でも、狭いです。我的房子很漂亮,但是很小。

    ②僕の部屋はキレイじゃないです。そして、狭いです。我的房子不漂亮,而且很小。

    ③君のこと、好きでした。我喜欢你。

    ④このあたりの交通は便利ではありませんでした。这一带以前交通不便利。

    37.どんな.....ですか。什/怎么样的……?

    どんな后必须加名词一起使用

    例:

    彼はどんな人ですか。優しくて、まじめなひとです。他是个怎样的人?是个温柔又认真的人。

    *何の和どんな区分:

    なんの问内容和材料,どんな问性质

    ①これは何の本ですか。日本語の本です。日语书。(内容)

    何の料理ですか。魚の料理です。鱼(做的)料理。(材料)

    ②これはどんな本ですか。面白い本です。有趣的书。(性质)

    これはどんな料理ですか。ちょっと甘い料理です。有点甜的料理。(性质)

    *どんな和どうですか区分:

    どんな问,回答要加上主题而どうですか不用(因为问题的侧重点不一样)

    ①この服はどうですか。キレイです。似合いますよ。这件衣服怎么样?很漂亮,很适合你哦。

    ②どんな服ですか。キレイな服です。这是什么样的一件衣服?很漂亮的衣服。

    どうですか

    ①问对方的心情、情况;②对某物的状态的意见或感想,

    中文中问“怎么样”的日语一般都可以用どうですか,

    ③劝诱对方进行某动作

    お茶どうですか/いかがですか。喝杯茶吧/要喝茶吗。

    どうですか的过去式:どうでしたか

    どうですか的礼貌体:いかがですか,いかがでしたか

     

    38.A+は+B(名)+が+形容词

    は前:情感的主体

    が前:情感的对象助词用が

     

    例:

    ①一般的にいうと、女の子は蛇が怖い/苦手/嫌いですけど、中島さんは蛇が好きといった。一般来说女生都害怕蛇,但中岛小姐却说她喜欢蛇。

    ②果物の中で、どれが好きですか。水果中你喜欢哪个呢?

    ③猫と犬、どっちが好きですか。猫和狗之中你喜欢哪个?

    犬です。犬派ですから。我喜欢狗,因为我是狗派的。

    ④周さんは歌が上手/下手です。周先生唱歌很拿手/捉急。

    39.A+は+B(名)+が+自动词

    自动词(非意志性动词)动作内容的对象助词用が

    例:

    ①A:ピアノが上手ですね。你钢琴真好。

    B:あなたはできますか。你会弹吗?

    A:できますけど、たまに弾くだけ。会是会,不过只是偶尔弹弹。

    ②私は水泳ができません。運転もできません。我不会游泳,也不会开车。

    ③時間があまりありません。时间快没了/不够了。(这里的あまり不是表示程度,表示“量”)

    ④その外国人は日本語ができますけど、私は彼の日本語がわかりません。虽然那个外国人会说日语,但我听不懂他说的日语。

    *一些频率副词:

    いつも总是>よく经常>ときどき时常,有时>たまに偶尔>あまり>ぜんぜん

    彼はいつも七時に家へ帰ります。

    私はよくデパートへ行きます。

    私は時々サッカーをします。

    たまに友達に手紙を書きます。

    40.名+や+名,……呀……,……啦…

    列举个别/部分典型的例子,常与など(等等)搭配使用

    例举几个都可以,最后一个后常加など

    不一定要例举超过两个,但只列举1个必须など“断后”(而不是や)以体现“部分列举”,否则不是部分例举。

     

    例:

    ①コーラやワインを買いました。买了可乐啊红酒什么的。

    ②机の上に本や辞書やメガネなどがあります。书桌上有书呀词典呀眼镜之类的。

    ③新聞などを読みます。看看新闻什么的。

    41.~から/ですから(だから),原因、理由

    区分:から接在原因的句子末尾,だから接在结果的句子开头,前面一句要结句再说だから。

    例:

    ①嵐が好きだ/ですから、毎日嵐の曲を聞きます。

    =嵐がすきです。だから/ですから、毎日嵐の曲を聞きます。因为我喜欢岚,所以我每天都听他们的歌。(から和だから不同时使用)

    ②走るのが好きです。体にいいですから。(原因结果的顺序可以先说后说)

     

    *对原因的提问:

    どうして~か/どうしてですか。

    A:どうして万葉集が苦手ですか。/万葉集が苦手ですね。どうしてですか。

    B:訳が難しいし、なんていってるかわかんないから。(、苦手です。)

    42.A は B より+C(形 )です,……比……怎样

    程度相差大的情况下,形容词前加ずっと(……得多)

    形容词所描述的是は前的“主角”,先把基本含义句子写出来,再把比的标准插进去,比谁怎么样就在谁后面加より

    烤鸡比炸鸡好吃:先写烤鸡好吃,再把比炸鸡插进去

    例:

    ①姚さんは劉さんより背が高いです。姚先生比刘先生高。

    ②一月は七月より寒いです。一月比七月冷。

    ③五月は六月より雨が少ないです。五月比六月雨少。

    43.A は B ほど+ 形1くないです/形2ではありません,A不如B怎样

    注意此句型ほど与形容词否定式搭配使用

    比谁怎样就在谁后加ほど

     

    例:

    ①ペキンは上海ほどにぎやかではありません。北京没有上海那么繁华。

    ②英語の成績は先月ほどよくないです。でも数学の成績は先月よりずっといいよ。

    44.A と B と+どちらが……か。A和B哪个……

    どちら针对两者进行询问,2选1,进行选择的每一个名词后都加と,どちら后用助词が。只要是问2选1,疑问词都用どちら

    どちら的口语形式:どっち

    不一定有人问……と……とどちら才能回答……より……ほど,可以主动进行陈述,表明意见等。

     

    例:

    ①私ほどきれいな女はほかにいるはずがないのよ。怎么可能有比我还美丽的女人呢!

    ②ー日本語と英語とどちらが難しいですか。日语和英语哪个更难?

    ー()日本語のほうが難しいです。/どちらも難しいです/どちらも難しくないです。()日语更难。/两个都难/两个都不难。

     

    答法:

    (Aより)Bのほうが……(形)です,(和……比)……更……

    或どちらも……です。两个都……。

    ほう:比较的结果

    此句型中的が不能换成は

     

    *区分:

    毛さんは背が高いです。单纯的陈述事实

    毛さんのほうが高いです。暗含比较的标准,のほうが不能少

    45.(Aの中)で 、Bが +いちばん+C(形)です,在……(范围/时间/场所)中,……最……

    表示三者以上进行比较、选择。

    疑问可用なに、どこ、どれ、だれ、いつ

    疑问:①((Aの中)で 、)いちばん+B(形)な+C(形)は+なに/どこ/どれ/だれ/いつですか。

    ②((Aの中)で 、)なに/どれ/だれ/いつが +いちばん+B (形)ですか。

    例:

    ①中国、どの町が一番大きいですか。在中国哪个城市最大?(场所)

    ②ーアイドルグループの中で、一番好きなグループはどれですか。偶像组合中你最喜欢哪个?(范围)

    ー嵐です。

    *区分:

    用助词が:形容词放在后面结句,作谓语

    アイドルグループの中で、嵐一番好きです。

    用助词は:形容词放在前面修饰名词,整体作主语

    アイドルグループの中で、一番好きなグループ嵐です。

    46.名词(数量/时间)+动词

    数量词/时间名词接在动词前助词后,

    例:

    ①ガレージに車が二台あります。车库里有两辆汽车。

    ②会場にスタッフが四人います。会场里有四位工作人员。

    ③はがきを三枚と切手を五枚ください。ーーはい、五枚250円です。请给我三张明信片和五张邮票。好的,五张一共250日元。

    ④ここからアメリカまで二日(間)/二時間/二週/1年(間)かかりそうです。从这儿到美国要花两天/两小时/两星期/1年。

    ⑤春さんは試験のため、何か月もドラマをみませんでした。春因为准备考试已经好几个月没看剧了。

    疑问:どれぐらい/どのぐらい或:何+数量词

    あなたはドラマをどれぐらい見ますか/何時間見ますか。---毎週20時間です。

    47.名(时间段)+に+名(次数)+动词

    表示在一定的时间段内进行某项活动的次数或频率

    例:

    ①この花は二年に一度咲きます。这种花两年开一次。

    ②私は週に/毎週20時間ゲームします。(以每开头的,に省略:每年,每月,每週,每日等;一週間に、か月に、一日に等可省略地说成週に、月に、日に)

     

    48.名词(地点)+へ+动词(目的)+に+いきます/来ます/帰ります

    移动到某地的目的

    目的放助词に前,为动词或具有动词意义的名词

     

    例:

    ①何しに来た。你来干什么。

    ②銀行へ金を下ろしに行きます。去银行取钱。

    ③一か月に二回ぐらい図書館へ勉強/勉強しにいきます。我一个月大概两次去图书馆学习。(无宾语时可动名词互换,有宾语时只能用动词)

    49.动词分类

    ①1类动词/五段动词(动1):绝大部分い段动词

    ②2类动词(动2):ます前假名是え段的动词及部分ます前是い段的动词(如:借ります、見ます、できます、起きます、浴びます、降ります、います、過ぎます、着ます等)

    ③3类动词(动3):来ます、します、某些可当名词又有动词含义的2个汉字+します(如買物します)、外来语+します(如コピーします)

    50.て形の作り方

    一類動詞:ます前の仮名は

    き/ぎーーい+て/で(特殊:行きます―ー行って)

    い、ち、りーーっ+て

    に、び、みーーん+で

    しーー+て

    二類動詞:去ます+て

    三類動詞:去ます+て

    例:

    書きます―書いて;泳ぎますー泳いで;

    洗いますー洗って;待ちますー待って;帰ります―帰って;

    死にますー死んで;選びますー選んで;読みますー読んで;

    消しますー消して;

    見せますー見せて;起きますー起きて;

    しますーして;来ますーきて;買物しますー買物して;コピーしますーコピーして

    51.动词て形+动词

    表示动作相继发生(只要て形都要符合先后顺序)

    两个或以上动作的停顿,强调动作的先后顺序,时态体现在句尾最后一个动词上

    例:

    ①昨日、家へ帰って、電気をつけて、手を洗って、それから電話を待ちました。

    ②図書館へ行って本を借りて、寮へ戻ります。我去图书馆借书然后回宿舍。

    52.动词てから+动词

    2个动作的停顿,强调动作的前后联系紧密

    ①前项动作进行后马上就发生后项动作,“……了,就……”;

    ②后项动作发生之前前项动作是必要的,“……了,再……”;

    ③自从……。

    (除表示这三种含义外,其他表示2个相继动作时てから、て可互换)

     

    例:

    ①家へ帰ってから、電話をします。回到家就打电话。

    ②手を洗ってから、ご飯を食べます。洗完手再吃饭。

    ③日本へ来てから、日本語の勉強を始めた。自从来了日本就开始学日语了。

    53.动词て形+てください

    接在动词て形后,要求或命令别人做某事

    并不是礼貌的请求,用于平级或上对下(对上级可用てくださいませんか)

    てください可省略为て形(如待って)

     

    例:

    ①この荷物を航空便で送ってください。

    ②ここでタバコを吸ってください。

    ③部屋を掃除してください。

    54.名(场所)+を+动(离开/经过)

    移动经过/离开的场所用を表示②动作起点,与归着点相对

    常用的动词有:通ります、渡ります、過ぎます、出ます、卒業します、飛びます、曲がります、散歩します、出かけます、降ります等

    *体育活动所进行的场所用で(如プールで泳ぎます)

    例:

    ①空を飛びます。在空中飞。

    ②バス降りて、橋渡って、公園まで歩きます。下了车,过了桥,然后到公园散步。

    ③出かけて、図書館の前の角右に曲がって、まっすぐ行きます。出门后在图书馆前的拐角右拐然后径直走。

    ④公園を散歩します。在公园散步。

     

    55.名词(附着点)+に+动词

    に接在名词后表示动作的落点

    接自动:动作主体穿越几个空间后的落点

    接他动:动作内容最后的落点

    常用附着点に的动词:入ります、乗ります

     

    例:

    ①庭に犬の家を作っています。(狗窝落在院子里)

    ②庭で犬の家を作っています。(在院子这个空间里做的动作,狗窝未必落在院子)

    ③ここに名前を書いてください。请在这里写名字。

    ④椅子に座ります。坐在椅子上。

    ⑤学校の前に集まります。在校门前集合。

    56.动词+ています

    ①持续性动词,表示动作正在进行

    ②瞬间动作,表示动作已结束,而动作的状态一直持续(即结束后的存留/持续的结果状态)

    *常用ています表示状态的动词:知ります、持ちます、結婚します、住みます、死にます

     

    例:

    正在进行:

    ①ー今、何をしていますか。你在干嘛?

    ー勉強しています。我正在学习。

    ー本当。真的?

    ーええ。テレビを見ていませんよ。真的,我没有在看电视。

    ②男の人と女の人が話しています。一个男人和女人正在对话。

    ③さっきはお風呂に入っていました。刚才在泡澡。

    状态持续:

    ④車を持っていますか。はい、持っています。/いいえ、持っていません。

    ⑤ー五月さんの電話番号を知っていますか。

    ーはい、知っています。/いいえ、知りません。(特殊)

    ⑥まだ起きていますか。はい、まだ起きています。还醒着吗?嗯,还醒着。(还没有做相反动作)

    57.动词+てもいいです(か)

    表示允许,许可进行某项动作,“可以……”,“……也没关系”

    固定主语是“我”,“我可以……吗”,不能用于目上

    例:

    テレビをつけてもいいですか。我可以打开电视机吗?

    肯定回答:ええ、どうぞ;構いません;大丈夫ですよ;ええ、いいです

    否定回答:いいえ、それはちょっと…;いいえ、いけません;だめです

    58.动词+てはいけません/だめです(か)

    表示禁止或不允许别人做某事,“不能……”,“不许……”,不能用于目上

    疑问句时表示请求对方许可

    例:

    病院で携帯を使ってはいけませんか。(我)不可以在医院用手机吗?

    ーはい、(使っては)いけません。是的,不可以

    ーいええ、(使っても)いいです。不,可以的。

    60.形1+て+形1;形2/名+で形2/名;

    表示内容的并列或句子的中顿

    并列没有数量上的限制

    形1て形变法:い变く+て

     

    例:

    ①熊は黒くて大きくて硬くて光ってて臭くて奇妙な声をあげる生物。熊是黑黑的又大又硬会发光的臭臭的发出奇妙声音的生物。

    ②駆さんは親切で優しいです。/駆さんは優しくて親切です。驱又亲切又温柔。

    ③この機械は日中電気の製品で中国製です。这个机器是日中电器制造的中国制品。

    61.小句が小句

    表示转折的意义,“……不过……”,“……但是……“

    与でも的区别:が接在前半句后与后半句整体是一句话;でも接在前一句结句后后一句话前。

     

    例:

    ①三か月パソコンを勉強しましたが、まだあまりできません。三月份的时候学了电脑,但是还不是很会。

    ②母は優しいですが、父は厳しいです。母亲很温柔,但父亲很严格。

     

    62.名词+がほしいです,想要……

    名词为想要的对象,助词要用が

    变形按照形1来变化

    通常不表达第三者愿望

    不适用于邀请,劝诱

     

    例:

    ①私は新しい洋服がほしいです/ほしくないです。我(不)想要一件新衣服

    ②(あなたは)欲しいプレゼントがありますか。你想要什么礼物?

    彼女はプレゼントが欲しい。X

    ③お茶が欲しいですか。你要喝茶吗? X

    お茶がどうですか/いかがですか/いいですか。要喝茶吗?

    ーはい、お願いします/いただきます/ありがとうございます。

    ーいいえ、結構です。

    ④ありがとう、ずっとこれが欲しかったです。已实现的愿望用过去时

    xxが欲しかったです。不能实现的愿望也用过去时

    63.(名を)动词ます形+たいです,愿望,想做……

    变形按照形1来变化

    通常不表达第三者愿望

    不适用于邀请,劝诱

    此句型中动作内容的を可与が互换

     

    例:

    ①ぜひ日本へ行きたいです。

    ②暖かいスープが/を飲みたいです。

    ③何もしたくありませんでした。全面否定

    何でもしたいです。(疑问词+でも全面肯定)

    誰にも会いたくないです。谁也不想见。

    どこへもいきたくないです。哪也不想去。

    ④マリさんは結婚したいです。

    ⑤家に来たいですか。

    64.动词ます形+ませんか/ましょう,提议,建议,邀请

    ませんか礼貌程度比ましょう高些。ませんか不确定对方想法,较在乎对方的回答;ましょう大概了解对方意愿,进行邀请提议

    例:

    ①一緒にアニメを見ませんか。要一起看动画吗?

    ②ぜひ部長に聞きましょう。一定要去问问部长。

    ③明日、家へ遊びに来ませんか。

    ーはい/ええ、いいですね。xxましょう。(进行肯定,同意)

    ーいいえ、xxはちょっと…/そうですね...

    65.~~なります

    表示状态,性质发生变化

    接续:形1:いーく+なります;形2/名:+になります

    例:

    ①天気は暖かくなります。天气要变暖了。

    ②町は/が賑やかになりました。(描述现象时可用が代替は)

    ③勉強になりました。长知识了。

    年になりました。上岁数了。

    大人になりました。变成熟了。

    66.~~します

    因主语意志性动作引起变化,使……变化(人为的动作,让什么发生)

    接续:形1:いーーく+します;形2/名:+にします

    例:

    ①ジュースを冷たくします。把果汁冰镇一下。

    ②部屋をきれいにしてください。把屋子收拾干净。

    ③会議室を禁煙にします。会议室里禁烟。

    ④アイスコーヒーを二つお願いします。来2杯冰咖啡。

    ⑤どれ/なににしますか。アイスクリームにします。你要哪个?我要冰淇淋。(名词+にします表示一种决定)

    ⑥結婚式はいつにしますか。四月にします。结婚典礼什么时候举行?决定在4月。

    67.~~ほうがいいです,……的更……

    表示比较之后,认为其中一个比较……;多为陈述个人看法或对别人的建议

    接续:形1直接加;形2+な+ほうがいい;名+の+ほうがいい

    (把ほう当成名词,怎么接名词就怎么接ほうがいい)

    例:

    ①ホテルは部屋が広いほうがいいです。宾馆还是房间宽敞点儿好。

    ②パソコンは操作が簡単なほうがいいです。电脑还是操作简单的好。

    ③赤いリンゴと青いリンゴとどちらがいいですか。红苹果和青苹果哪个好呢?

    ー赤い(りんごの)ほうがいいです。红色的(苹果)更好。

    *ほうが后面可以换成别的形容词

    魚は新鮮なほうが美味しいです。

    68.动词ない形(未然形)变法

    动1:去ます后イ段假名变ア段+ない(特殊:い变わ(如洗わない)

    动2:去ます+ない

    动3:しますーしない;きますーこない;

    *特殊:ありますーない

    例:

    書きますー書かない;泳ぎますー泳がない;

    行きますー行かない;待ちますー待たない;

    帰りますー帰らない;死にますー死なない;

    選びますー選ばない;読みますー読まない;

    消しますー消さない;洗いますー洗わない;

    見せますー見せない;起きますーおきない;

    しますーしない;きますーこない;

    買物しますーー買物しない

    69.动词+ないでください

    表示请求或命令他人不要做某事,口语形式:ないで

    用于下级或平级;对上级可用ないでくださいませんか

    例:

    ①吸わないで。不要吸我。

    ②無理をしないでください。别逞强。

    70.动词+なければなりません/ないといけません

    “不得不……”,“应该……”,“必须……”

    例:

    ①天野さんは今日早く帰らなければなりません。天野先生今天不早点回去不行。

    ②この薬は毎日飲まなきゃ。这个药必须每天喝。

    ③今週、本を返さないといけませんか。这星期必须还书吗。

    ーはい、かえさなければなりません。

    ーいえ、返さなくてもいいです。

    ④ちゃんとしないと。不好好干可不行/必须好好干。

    71.动词+なくてもいいです

    表示不做某事也可以,“不……也可以”,“也可以不……”

    例:

    ①明日は残業しなくてもいいです。明天不加班也可以。

    ②慌てなくてもいいですよ。不用那么慌张。

    ③靴を脱がなくてもいいですか。不脱鞋子也可以吗?

    ーはい、脱がなくてもいいです。

    ーいえ、ぬがなければなりません。

    72.名词が名词です

    ①新信息作主语

    桐野さんはいますか。--私が桐野です。桐野先生在吗?我就是桐野。

    ②客观描述

    バスがきました。公车来了。

    ③疑问词做主语

    どこが痛いですか。哪疼呢?

    73.动词的基本形(原形/辞书形)

    从ます形到基本形的变法:

    动1:去ます后い段变う段;

    动2:去ます+る

    动3:くる、する

    例:

    書きますーー書く;泳ぎますーー泳ぐ;

    洗いますーー洗う;待ちますーー待つ;

    帰りますーー帰る;死にますーー死ぬ;

    選びますーー選ぶ;読みますーー読む;

    消しますーー消す;行きますーー行く;

    見せますーー見せる;起きますーー起きる;

    しますーーする;きますーーくる;

    買物しますーー買物する

    74.~は+动词原形+ことができます/形/动(すき/にがてなど)

    ①做某事的能力②许可③可能性,“能……”,“会……”,“可以……”

    こと把动词名词化

    *接在动词原形后。

    例:

    ①松下さんはピアノを弾くことができます。松下小姐会弹钢琴。

    ②松本さんは中華料理を作ることができますか。松本先生会做中华料理吗?

    ーはい、できます/いいえ、できません。是的,会/不,不会。

    ③5キロメートル泳ぐことができません。(能力)

    ④教室でタバコを吸うことができません。(许可)

    ⑤日本で寿司を食べることができます。(可能性)

    75.~は+动词原形+ことです

    表示对某一事物或现象进行解释说明,……是……

    例:

    ①私の趣味は切手を集めることです。我的爱好是集邮。

    ②牧野さんの特技はギターを弾くことです。牧野小姐的特长是弹吉他。

    ③木村さんの夢は自分の会社を作ることです。木村先生的梦想是建立自己的公司。

    *牧野さんの特技はギターを弾きます。X

    因为句中主语不是人,而xxます是动作,表示主语进行某动作,”特技在弹琴“X

    要表达AB的意思,必须用は……です,です不能少

     

    76.~前に、~,……之前

    表示动作的顺序,接续:动词原形+に;名词+の+

     

    例:

    ①こちらへ来る前に、電話をかけてください。来之前请打个电话。

    ②会議の前に、資料をきぴーします。会议开始前要把资料复印一下。

    77.疑问词+か

    表示不确定的名词,“某……”

    *疑问词+か本身不表示疑问,可用于非疑问句和疑问句中

     

    例:

    ①何か(を)食べましょう。去吃点儿什么吧。

    ②誰か(が)答えてください。谁来回答一下。

    ③いつかまた出会うことができるだろう。会有一天再见面的吧。

    ④どこかへいきましたか。你出去了吗,你去哪了?(包含两层含义)

    ーーええ、xxへいきました。

    ーーいえ、どこへもいきませんでした。(回答也回答两层含义)

    是个一般疑问句,要先回答“是和否“

    *看不出来,不确定有没有xx,做没做xx,才用了疑问词+か这个句型,

    如果已经确定对方出去了,就会直接问“どこへ”了。(内容)

     

    78.动词た形

    变法与て形一样,把て换成た,で换成だ

    动1:き/ぎーい+た/だ;い、ち、りーっ+た;に、び、みーんだ;しーした;

    (特殊:行きますーいった)

    动2:去ます+た

    动3:した、きた

    例:

    書きます―書いた;泳ぎますー泳いだ;

    洗いますー洗った;待ちますー待った;

    帰りますー帰った;死にますー死んだ;

    選びますー選んだ;読みますー読んだ;

    消しますー消した;

    見せますー見せた;起きますー起きた;

    しますーした;来ますーき;

    買物しますー買物した;コピーしますーコピーした

    79.动词た形+ことがあります

    表示曾经有过某种经历

    *接在动词た形后;一般动作的发生距离现在有一定的时间

    例:

    ①ー村上さんの小説を読んだことがありますか。

    ーはい。

    ーどうでしたか。

    ーちょっと理解不能でした。

    ②ー私は一度もカラオケに行ったことがありません。

    ーじゃ、ぜひいきましょう。

    ーいつがいいですか。

    ーいつでもいいよ。

    先週、王さんにあったことがあります。

    *不能这么说,不是描述经历,“我上周见过小王”只是过去式

    80.~後で、~  ……之后

    表示完成一件事后再做一件事

    接续:动词た形+後で;名词+の+後で

    例:

    ①谜解きはディナーのあとで。推理要在晚餐后

    ②収録終わった後で、飲みに行こう。录制完后去喝一杯。

    *後で的从句主语与主句同一主语时,提示助词用は;但这里从句与主句主语不是同一个,从句的主语用が体现,不能是“收录去喝酒”

     

    81.动词た形/ない形+ほうがいいです

    建议或不建议对方做某事,“最好/最好别…”

     

    例:

    ①もう一度考えたほうがいいですよ。最好再考虑一下哟。

    ②そんなに慌てないほうがいいですよ。最好别那么慌张。

    82.动词ます形+ましょうか

    ①提议对方与自己一起做某事

    ②向对方提议自己为对方做某事

    例:

    ①明日映画を見に行きましょうか。(=~ませんか)

    ②小野さん、(私が)車で送りましょうか。(≠~ませんか)

    ーお願いします、すみません。

    ー大丈夫です、ありがとうございます

    83.简体形与敬体形的转换

    敬体形:~ます;~です  用于长辈、不太亲密的人/书信

    简体形:自己的同辈或晚辈、关系较密切的人/日记文章

    变法:

    ①动词:(非过去)肯定ー基本形;否定ーない形;(过去)肯定ーた形;否定ーな形+なかった

    ②形1:把です去掉

    ③形2/名:(非过去式)肯定ーだ;否定ーではない/じゃない;(过去式)肯定ーだった;否定ーではなかった/じゃなかった

    例:

    買います―買いません―買いました―買いませんでした

    買う―買わない―買った―買わなかった

    ありますーありませんーありましたーありませんでした

    あるーないーあったーなかった

    きますーきませんーきましたーきませんでした

    くるーこないーきたーこなかった

    いいですーよくないですーよかったですーよくなかったです

    いいーよくないーよかったーよくなかった

    愛です―愛ではありません―愛でしたー愛ではありませんでした

    愛だー愛ではないー愛だったー愛ではなかった

    ①このほん(を)借りでもいい(か)?(口语中疑问句可省略か,因为省略了か要用?体现问句;不会引起歧义的助词可省略

    今森さん電話かけた。X (我打电话给森?森打电话?) X

    ②今電話かけて(い)る。(口语中ている中的い可省

    ③誰が好き(だ)(か)?口语中常省略形2/名词词尾だ,尤其是女性)

     

    84.~たり~たりします

    接续:动词た形

    列举动作,暗示还有其他动作,“做做……啦,做做……啊”

    可以只举一个たり

    时态、简体都在句尾します上变

    例:

    ①毎日、本を読んだりします。我每天看看书啊什么的。

    ②引っ越しの前に、片付けしたり、ごみを出したりします。搬家之前收拾收拾屋子扔扔垃圾什么的。

    ③彼に聞いたりインタネットで調べたりしてください。向他问一下啦在网上查一下啦。

    85.~たり~たりです

    接续:形1ー去词尾い+かったり;形2/名―だったり

    列举,表示多种状态的并存或交替反复,“有的……有的……”,“有时……有时……”

    例:

    ①飛行機のチケットは季節によって、高かったり安かったりです/します。机票根据季节有时贵有时便宜。

    ②仕事は日によって、暇だったり、忙しかったりです。工作根据日子不同有时闲有时忙。

    ③休みは土曜日だったり日曜日だったりです。(交替/反复)

    ④教授は中国人だったり、日本人だったりです。(并存)

    *表示交替反复时,不管词性,后面既可用します也可用です

    86.~かどうか,是否……

    接续:一般疑问句简体,形2/名词不用だ直接加か

    也可以使用肯定+か、否定+か/反对语+か的形式

    例:

    ①あの人は中国人かどうか知っていますか。你知道那个人是不是中国人吗?

    ②(あなたは)映画が始まったかどうか聞いてください。你去问一下电影开始了没有。

    ③その本は面白いかつまらないかあなた次第だ。那本书是有趣还是无聊由你自己决定的。

    ④できるかできないかじゃない、やるかやらないかだ。不是能不能的问题,是做不做的问题。

    ⑤キムさんが旅行に行くかどうか聞きましたか。(“你”听说xx了吗?が只管到最近的动词)

    キムさんは旅行に行くかどうか聞きましたか。(小金听说了吗,は管到句末)

    *从句主语用が。/或当从句主语如果产生歧义时はーが

     

    87.~か

    将特殊疑问句放在另一句子中

    接续:特殊疑问句简体,形2/名词去掉だ直接加か

    例:

    ①結婚相手はどんな人か分かりません。我不知道结婚对象是个什么样的人。

    ②鍵がどこにいるか教えてください。请告诉我钥匙在哪。

    88.小句简体+と思います

    と:提示内容,表达个人见解、推测

    *注意形2/名词别忘了だ

    *主语不能为第三人称,~と思います不能用于描述第三人称的想法

    若描述第三人称的想法可用~と思っています;~と思っていました(有现在则不这么认为的意思)

    小句子主语引起歧义时はーが

    例:

    ①(あなたは)明日はいい天気だと思いますか。你觉得明天是好天气吗?

    ②その店は、高いと思います。我觉得那间店很贵。

    ③ー日本語の勉強についてどう思いますか。关于日语学习你觉得怎样?

    ー私は難しと思いますけど、小春は簡単だと思っています。我认为很难,但小春却觉得很简单。

    ④課長は/が来ると思わなかった。

    89.~と言います

    接续:「直接引语」;间接引语的小句简体

    と:提示内容

    *注意形2/名词别忘了だ

    小句子主语引起歧义时はーが

     

    例:

    ①リンさんはお客さんにありがとうございましたと言いました。

    ②鈴木さんはあの女性がきれいだと言っています。(反复、经常说起的内容)

    ③彼はなんと言いましたか。

    90.小句简体+のです/んです

    *形2/名词的だ改成な

     

    ①陈述句:对某种已存现象主动进行解释说明

    ―あの人は日本語が上手ですね。那个人日语真溜。

    ―あの人は日本に三年ぐらい住んでいたんですよ。他在日本住了有三年了嘛。

    勉強しましたが、合格には無理なんです。虽然学校了,但是是合不了格的。

    ②疑问句:要求对方对某种已存现象进行解释说明

    ニンジンを食べないの?你怎么不吃胡萝卜?

    ~のですが/んですが对后续的内容进行渲染、铺垫,起承上启下的作用

    李さんを探しているんですが、どこにいるか知っていますか。我在找小李,你知道她在哪儿吗?

  • 相关阅读:
    <<浪潮之巅>>阅读笔记三
    <<浪潮之巅>>阅读笔记二
    <<浪潮之巅>>阅读笔记一
    《需求工程——软件建模与分析》阅读笔记三
    个人总结
    学习进度条(第十六周)
    人月神话阅读笔记03
    第十五周学习进度条
    人月神话阅读笔记02
    操作
  • 原文地址:https://www.cnblogs.com/magicg/p/12670301.html
Copyright © 2020-2023  润新知